
ご用意していた造形パーツに模様を入れてパーツは完成!
金色の黒の模様はカッティングシートです。
くっつきやすいようにパーツにミッチャクロンを塗ってからシールをペタリ。
そして、衣装に取り付けていきます。
衣装への取り付けは、安全ピンでバッチみたいにしたり、スナップボタンで取り付けたり、直接衣装に張り付けたりです。
おなかのボタンパーツは直接衣装に張り付けるのですが合皮なのでそのまま貼り付けるとすぐに取れちゃいます。
なので、造形パーツを作るときに余ったボンドを塗った合皮の端切れを小さく切って取り付け部分にミシンで縫い付けます。
そして、縫い付けた端切れと造形パーツにGボンドを塗って乾いてから接着します。

縫い付けがすこしめんどくさいのですが、瞬着だと確実に合皮の表面といっしょにポロンって取れてしまう部分で💦
あと、ミシンで縫い付けているので間違えた時でも糸を外せば衣装が蘇生する率が上がります。
腕パーツはスナップボタンで取り付けです。
造形パーツの裏地を少し剥がして、端切れにスナップボタンを打ち込んだやつをボンドでペタリ。
スナップボタンでの取り外しなのでお洗濯に対応したり、サテン手袋や着ぐるみさんの肌タイツを痛めません。
そして、何よりも着るときにパチンパチンってつけていくのでプラモデル感もあって楽しいのです。

靴は土台がストラップのない靴でしたので、靴全体に合皮を貼る際にストラップの取り付け位置だけ切り残して
そこにスナップボタンを打ち込みました。
足元のパーツは強度が命

そして、小ネタ的に姫袖に造形パーツがついていて腕を上げたときにパーツがをむいてしまったり
ブラブラしてしまわなないように袖の内側に平ゴムを仕込みます。
これで、腕を上げてもパーツがついてくる2次元衣装に。

同じく肩の形が崩れたりしないように二の腕のパーツ下にもゴムを入れときます。

便利かなと思う部分に少しゴムを入れたり、スナップボタンをつけるだけでイベントなどでの可動範囲が
劇的に変わるのでオススメです。
そんなこんなで、衣装完成✨
お疲れ様でしたー


スポンサーサイト
- 2019/10/13(日) 10:51:31|
- 未分類
-
-
| コメント:0

袖の形をひたすら試作しました。
腕をすっきりするなら真ん中だけど、横に切り替えが入るのも嫌だしだからと言ってタコみたいになるのも・・・と。
バランスを見ながら何度も調整してから本番の生地へ。
そして、スカートの金色のライン、豪華になるかなと一度ブレードで入れてみましたがなんかしっくりこなくて。。。
結局エナメルで切り替えて入れることにしました。
PSOの衣装ですし、エナメルでラインははっきりくっきりさせたいなと。

ブレードでラインを入れたスカート供養。

あきらめきれなくて、とりあえず端切れてエナメルでライン入れを実験。
手前側がエナメルのライン。
テストなのであて布なしなので生地がテロテロですが気のせいです。
そして、衣装本体はひたすら縫う!!黒い模様のラインの外側にもフリルがあるのでひたすらフリルを仕込みながら縫う!
なお、ラインや造形パーツは完全に黒ではなくてなんか黒っぽい青っぽい黒です。。。
リボンもモソモソ制作

10センチのサテンリボンに細長く切ったラバーシートをひたすらアイロンで貼り付けて模様を入れます。
ラバーシート、最近はアマゾンで買えるからとても便利。
- 2019/10/13(日) 10:02:24|
- 未分類
-
-
| コメント:0