fc2ブログ

サチ工房ブログ

コスプレ衣装や造形の制作記録です

FGO セミラミス風衣装制作レポ

そんなわけで、セミ様の制作レポです。写真があまりないので裾のフリルメインで。

Du2_9YKUwAUCPu_.jpg

フリルの作り方↓

①②サンペルカをと表面のサテンを縫い合わせる
サテンとサンペルカの2ミリを重ねてひたすら縫います。
そして、外側に金のバイアス、内側に黒のバイアスで端処理をしました。
その際に内側には一定の間隔でプラスチックバックルを取り付けます。

ミシンが進みにくいので、下側がサテンなるようにして、引っ張りながら縫いました。
なお、引っ張りすぎると針が折れます。。。

02.jpg

③フリルをパニエに取り付ける
パニエにもカチっとするやつ(プラスチックバックル)を取り付けます。
フリルのバックルをロケなどでは移動のたびに外すのは大変なので土台もパニエから
外れるようにしました。
移動などの際はあらかじめ土台にフリルをつけておけば嵩張りますが手間は減ります。

03.jpg

④フリル完成
04.jpg

衣装本体をつくって完成です。
フリルの模様はアイロン接着で楽々~と思っていたらアイロン接着タイプではなく、泣きながらGボンドで
接着しました。これが一番地獄でした。。。

スカートのしわしわは、大きめに作ったシフォンのスカートをバランスを見ながら手縫いでつまんで塗っています。

首回りはファーですが、たしか中にサンペルカを土台として入れています。

そんな感じでセミ様の製作レポでした
スポンサーサイト



  1. 2019/10/28(月) 08:04:44|
  2. コスプレ制作レポ
  3. | コメント:0

ミシンのワイドテーブル

そんなわけで、作りました!
S__11690018.jpg

衣装を作っている方の制作中のお写真でよく見かけるミシンのワイドテーブル、とても憧れておりました。
しかし私のミシンは30年以上前のミシンでワイドテーブルもなくただただ嘆く日々。。。
ずり落ちて作業が厳しい衣装にはペットボトルで代用しておりました。。

S__11690011.jpg
(高さがピッタリの2リットルペットボトル)

さてさて、作り方。

①設計図をかきます。
 S__11894786.jpg
 とりあえず、板のサイズもわからないしどの程度かもわからないのでミシン回りだけきちんと計測しました。
 あとはホムセンの板のサイズに合わせる感じで。。
 ミシン周りは0.5ミリほど隙間を空くようにしています。

②ホームセンターで購入&加工
①の設計図とミシンのワイドテーブルの写真を握りしめてホムセンへ。
 資材コーナーでよさげな板を選びます。
 桐の板がサイズも良くてお安かったのですが、木目がかわいくて手前の角が丸くなっているパイン材にしました。
 角があると引っ掛かってシフォンやらが大変なことになる未来がありますね、、、
 板は2000円くらいでカットは800円でした。
 めちゃくちゃきれいな切り目で頼んで大正解でした✨こんなにお安くカットしてもらえるのかと感動しつつ。
 台の足の部分はちょうど横幅がピッタリの板があったのでそのまま使用します。

③組み立て
S__11690017.jpg

S__11690016.jpg

裏側だし、自分用なので位置など適当です。
手前にハサミおけたらいいなーくらいで。

足の木材にボンドを塗って天板にペタリ。
そしてL字の金具で補強します。

④天板の研磨

S__11690012.jpg
そのままでもきれいなのですが、シフォンがひっかかないように表面を紙やすりできれいにします。
400番の紙やすり→800番の紙やすりです。
紙のまま使用すると指があつくなるので私はサンペルカの破材を挟んでやすりました。

写真右下の部分の角、こちらは角が残っていたのですが紙やすりの100番で簡単に角を落とせました。
最初に天板を選ぶときに手前側だけ角がおとさせていて割高のを購入しましたが、とても簡単に角を落とせたので
次回からは自力でできるなと。

もともときれいな板だったので、ササっとなでる程度でツルツルになりました✨

⑤ニスを塗る

S__11690013.jpg
表面の保護のためにニスを塗ります。
水性のニスはくさくなくて天国です。
今回はツヤ消しにしたかったのと強そうなのでウレタンニスのクリアを使用しました。
できればメープルなど少し色をついたのにしたかったのですが、白い生地に色がうつったら大惨事だから、、ガマン、、

ニスを塗る×2回をして、しっかり乾燥してから紙やすりの400番でかるく表面を綺麗に。
そのあとさらにニスを塗って紙やすりの800番でさっと表面をやすってピカピカのツルツルにしました。
強くこするとニスがはがれるので本当になでる程度です。

⑥完成
S__11690018.jpg

そんなわけで、乾いたら完成!お疲れ様でした!!

S__11690010.jpg
大きな重いマントも楽々です!!感動!

S__11894788.jpg
この部分にハサミを置けるので足の配置大正解でした。

S__11894787.jpg

あと、ミシンの下糸の手前の少し色が変わっている部分のケースにボビンを入れていたのですが
封印させてしまったのでミシン側の隙間に空き箱で急遽引き出しをつくりました。
こちらは便利ですがいろいろ残念なのでそのうちサイズの合う箱をダイソー様で探してきます。。。

まとめ
・天板は好きな板を選ぶと使うのが楽しい
・カットはプロにお願いする
・角落としとか細かい部分はやすりでなんとかなる
・合計費用は4000円くらい(カット費含む)
・最新のミシンは付属品でついてたり別売りで対応商品があるのでそっちを買ったほうがはやい

以上です。
とてもとても便利で、嫌だったマント作りも楽しいのでつくってよかったです







 

 

  1. 2019/10/27(日) 07:51:09|
  2. DIY
  3. | コメント:0

FGO イシュタル風衣装の制作記録

FGOのイシュタル風の衣装とマアンアの制作日記です。
こちらの衣装はコミケのパンツの本用に制作をいたしました。

Dfxi_wNUYAAA3t2.jpg

わかりやすいかなと写真に説明を書きたしましたが、写真と文字数が足りなかったので解説を



①モデリング


今回は「ブレンダー」というフリーソフトでモデリングを行いました。
今では「六角大王」というソフトを使用しておりましたが、ソフトを変えた理由は「かっこいいから」です。

「ブレンダーでモデリングしてます!」っていうとかっこいいですよね!!


すいません!このとき六角大王をつかってました!!
最高にかっこわるい・・・(10/24修正)


モデリングはサイズの確認と大体の土台のあたりをつけるのが目的なのであまり細かくモデリングは行っていません。
マアンナも、じつは長方形の頂点をちまちま動かして曲げただけです。
3Dプリントやサイズの指定など細かく必要な場合は別ですが、難しい事をするのは難しいのでざっくりと。
出力した型紙はカクカクなので、印刷してからアナログでカクカクを滑らかにしています。

②ひたすら切る
ひたすら切ります

マアンナ01


③組み立てる
②で切ったやつにひたすらボンドG10をぬって乾燥→組み立てます。
ボンドはしっかり乾燥してから合体が基本です。
G10は塗ってから数時間放置しても問題なくくっつくので慌てずに作業できます。

C9ENLKFUAAER_ug.jpg
組み立てたらこんな感じ。カクカクです

C-kKy7EVoAEws5m.jpg
カクカクした部分をベルトサンダーでやすりました。
粉がすごいので外で洗って干してます。
ご近所さんに見つからないように気を付けてください。

C9EVrvjUQAAWtuF.jpg
こんな感じで合体します。
頭?の部分は、この時に切り落としました。

土台に使っているポール?はちょうどご近所の洋服屋さんが閉店で什器を販売していたので
洋服をひっかけるやつを使用してます。

マアンナ02

④合皮をはる
金色はミロワ、青はガンメタの合皮です。
ボンドをつかって貼り付けました。
先に金色の部分を貼り終わり、次に青色部分です。
とにかくくさいので換気と防毒マスク祭りです。

DvBT9cFU8AAWP4M.jpg
こんな感じです。パーツを分割していたので作業するにはそこまで大きくなく、
すこし大き目の武器程度でなんとか。

⑤衣装を作る
衣装はブライダルサテンとシフォンだった気がします。
金色の胸の横の部分のカーブをレイヤーさんご自身で調整できるように中にワイヤーを仕込んでいます。
衣装には、接着部分に余ったボンド布を縫い付けてパーツとボンド布のそれぞれにボンドを塗って
接着しました。

⑥完成
完成です。お疲れ様でした
マアンナ03

Dfxi_wWUwAA4btL.jpg

Dfxi_wRUYAAXdNt.jpg

Dfxi_wNUYAAA3t2.jpg
リビングにマアンアがあるととても優雅な気持ちになれますね✨



  1. 2019/10/23(水) 08:45:24|
  2. コスプレ制作レポ
  3. | コメント:0

艦娘造船大作戦 工。(艤装本)

艤装本の再掲です。お手に取ってくださった方、制作にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

艦隊これくしょん~艦これの艤装を実際に製作し、レイヤーさんに着用してもらいました。

■参加モデル(敬称略・50音順)
金剛、陸奥→ -usagi-  @usagicos
天城→ 鈴音さくら @rionsakura
ビスマルク→ 柚コトキ @sleepy_kotoki

■編集→街猫狗太 @inutanekomachi

(クリックで拡大します)

1 (1)
1 (2)
1 (3)
1 (11)
1 (4)
1 (5)
1 (6)
1 (7)
1 (8)
1 (9)
1 (10)
1 (111)
1 (12)

  1. 2019/10/20(日) 09:10:39|
  2. 艤装本
  3. | コメント:0

ファイアーエムブレムif レオン 風衣装

週末なのでそっと更新です。
レオンの衣装✨

S__11690058.jpg

今回は落ち着いた感じで制作をしました。
金色もいつもの合皮とは異なる少し渋い感じのする金色。
2wayなのでとても伸びてストレチスゴイナーと思いながら貼っておりました。

ががっと作っていたので写真があまりありませんが制作記録。

S__11690066.jpg

鎧の型紙を作ります。
握力があまりないのでコピー用紙を愛用しています。
切ってはセロテープではって黙々と。

S__11690064.jpg

トルソーから外して切り抜くラインを清書しました。
カーブなどは時短でしたので型紙を切るときに整えながら切りました。
ややこしい鎧の時はこれをもとにきれいに清書した型紙を作ります。

S__11690063.jpg

サンペルカの5ミリに型紙をうつす→先にボンドを塗って完全に乾燥してから切り抜きました。
模様がある部分は先に重ねておいて一緒に切抜き

S__11690062.jpg

重ねて切った模様のいらない部分は切って剥がします。
ボンドを塗ったサンペルカはぐっと押してしまうとしっかりくっついてしまい剥がすのが大変になるので
剥がす予定のところは押さないようにそろーっと切り抜いたりします。

そして、溝や角をカッターで落としてヒートガンで温めて形を整えます。
この辺りはまたちゃんと写真をとったときにいつか、、、

S__11690061.jpg
S__11690060.jpg

衣装を組みたてて、合皮をはりました。

本は魔術書風の日記帳を土台に改造しました。

S__11690059.jpg

前垂れ部分の模様は大好きなラバーシートです。
これをアイロンで貼り付けます。

S__11690058.jpg

S__11690056.jpg

そして完成✨お疲れ様でした。
  1. 2019/10/20(日) 08:33:33|
  2. コスプレ制作レポ
  3. | コメント:0

おそらとえふごのパンツの本⑦レスラーグラン

レスラーグラン→茂る @shigel_marv
(クリックで拡大します)

P56_57.png
P58_59.png
P60_61.png
P62_63.png
P64_1.png
  1. 2019/10/14(月) 16:28:00|
  2. パンツの本
  3. | コメント:0

おそらとえふごのパンツの本⑥カリオストロ

カリオストロ→ 鈴音さくら @rionsakura
(クリックで拡大します)

P48_49.png
P50_51.png
P52_53.png
P54_55.png
  1. 2019/10/14(月) 16:26:36|
  2. パンツの本
  3. | コメント:0

おそらとえふごのパンツの本⑤闇ジャンヌ

闇ジャンヌ→-Usagi-  @usagicos
(クリックで拡大します)

P40_41.png
P42_43.png
P44_45.png
P46_47.png
  1. 2019/10/14(月) 16:25:30|
  2. パンツの本
  3. | コメント:0

おそらとえふごのパンツの本④光ジャンヌ

光ジャンヌダルク→ 柚コトキ @sleepy_kotoki
(クリックで拡大します)

31.png
P32_33.png
P34_35.png
P36_37.png
P38_39.png
  1. 2019/10/14(月) 16:23:58|
  2. パンツの本
  3. | コメント:0

おそらとえふごのパンツの本③カーミラ

カーミラ→姿月いちご @Rikomike
カーミラ杖製作→うにこ @unicco 
(クリックで拡大します)

P20_21.png
P22_23.png
P24_25.png
P26_27.png
P28_29.png
P30.png
  1. 2019/10/14(月) 16:22:40|
  2. パンツの本
  3. | コメント:0
次のページ